iPhoneのHEIC画像を開けない?Power Automate×OneDriveで自動変換してみた話

HEIC→JPG Windows

iPhoneで撮影した写真の拡張子が「JPEG」ではなく「HEIC」になっていることがあります。このHEIC形式は、一部のパソコンでは標準機能だけでは開けない場合があるのです。

そんなとき、Power AutomateとOneDriveを使ってJPGファイルに変換した方法をまとめました。

HEICファイルとは?

HEICは、iPhoneなどのApple製品で使用されている高効率な画像ファイル形式です。

JPGよりも高画質で、ファイルサイズを約半分に抑えられるのが特徴で、「軽くて画質が良い」を実現できます。

しかし、環境によっては開けない場合があり、別途変換が必要になることもあります。Apple製品同士であれば問題ありませんが、Windowsパソコンでは開けないケースもあるんですよね。

きっかけ:利用者からの問い合わせ

利用者から「iPhoneで撮影したファイルがHEIC形式で開けない」との問い合わせがありました。

フリーソフトやオンラインサービスを使えば変換できますが、「そのようなサービスを利用しても良いか?」という確認もありました。

弊社の環境

弊社の環境はこんな感じです。

  • 利用パソコンが人によってデスクトップ・ノートとタイプが異なる
  • フリーソフトの利用は禁止

今回問い合わせがあった方はデスクトップパソコンを使用していました。ノートパソコン(レノボ製)では問題なく開けるのですが、デスクトップパソコン(HP製)は別途拡張機能のインストールが必要です。

しかもその拡張機能は有料(120円)で……。

Windows 11のパソコンは基本的にHEICを標準サポートしている認識だったのですが、どうやらメーカーによって差があるようです。困ったものですね。

Microsoftの機能に着目してみた

私のノートパソコンで都度変換して渡すこともできますが、できれば利用者自身で完結できるようにしたいと思いました。

そこで、弊社ではMicrosoft 365を利用しているので、OneDriveなどで対応できないか調べてみることにしました。

OneDriveの機能

調べてみると、OneDriveにHEICファイルをアップロードするとクラウド上で閲覧できることがわかりました。

HEIF および HEVC の写真およびビデオを OneDrive にアップロードする(Microsoft公式)

ただし、閲覧はできても編集や加工のためにはパソコン上で開ける必要があります。そこで、変換できる方法がないかをさらに調べました。

Power Automateで半自動化

OneDriveにアップロードしたHEICファイルをPower Automateで自動変換できないかと調べてみると…良い情報がありました。

ありがとう、有識者の皆さん!

https://art-break.net/tech/?p=7159
https://qiita.com/Rinatamu/items/e1019979c89413fe35af

詳しくは上記の記事を参考にしていただければと思いますが、私の環境でもしっかり動作しました。どうやらOneDriveのAPI機能を使ってJPGに変換しているようです。

作成したのは、HEICファイルを保存するフォルダにアップロードすると、自動的に別フォルダへJPG変換されたファイルが保存される仕組みです。

実際の手順も紹介したいところですが、自宅環境では再現が難しいため、ここでは記事の紹介にとどめます。

なお、Qiita記事で紹介されている条件判定部分は正しく設定しないとうまく動作しませんでした。何度やってもTrueルートに進んでくれなかった原因は、ファイル名を「HEIC」として正しく認識できていなかったことのようでした。

誰かに使ってもらいたいときは「共有」

今回はまず一人の利用者が使えるようにすることを目的に、私のOneDriveフォルダの一部で実験しました。

最初から共有フォルダに作成しても良かったのですが、意図しない操作が行われると怖いので、まずは限定公開で試すことにしました。

私のOneDriveに「HEIC→JPG変換」というフォルダを作成し、その中に「HEIC」と「JPG」の2つのフォルダを作りました。この「HEIC→JPG変換」フォルダを利用者と共有すると、利用者自身でも変換ができるようになります。

実際に利用者から「変換できました!」との報告をもらい、役に立てて良かったです。

追記:SGA提案してみた

今回の取り組みをSGA(小集団活動)の提案として申請してみました。情シスとして利用者の悩みを解決できたことを形にしておきたかったのです。

上司からは「セキュリティに配慮し、限られた条件の中で解決するために試行錯誤したことは良い取り組みだと思います」とコメントをいただきました。

小さなことでも、解決しようとする姿勢を評価してもらえるのは嬉しいものです。やってみて良かったと思えました。

今後も、日常の小さな課題にも目を向けて、試行錯誤しながら解決していこうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました